薬剤部

主な活動内容

調剤業務

 当院では、電子カルテと薬剤部門システムが連動しており、内服薬・外用薬調剤では自動鑑査システム、薬袋印字機、錠剤自動分包機、散薬分包機の印字システムや散薬秤量システムを活用して調剤過誤防止に努めています。処方箋に腎臓や肝臓の機能などの検査値やアレルギー情報も記載し、複数の薬剤師が処方内容を鑑査することでより安全で適正な薬物治療に貢献しています。
 外来処方では薬局窓口での説明・指導により情報を得た場合、また、入院処方では病棟専任薬剤師との連携にて、錠剤の一包化や粉砕化など患者さんの服薬状況に合わせた剤形の提供にも対応しています。
 注射薬についても、自動鑑査システム、印字システムを活用し、投与量、投与速度・禁忌、配合変化などをチェック、医薬品の適正使用・管理に努めています。

 外来患者さんの薬物治療の適正化のために、外来服薬指導コーナーを設け、自己注射薬や吸入薬の手技指導、抗凝固薬導入時の指導など幅広い領域で服薬指導を行っています。また、在宅での安全な抗がん剤治療継続のため、外来がん治療認定薬剤師が患者さんに合わせて質の高い服薬指導を行っています。

製剤業務

1.院内製剤業務  治療上必要ではあるが販売されていない医薬品を、日本病院薬剤師会の指針に従い、院内専用の特殊製剤として調製・製造し、治療に貢献しています。具体的には、注射薬や点眼薬の無菌製剤、ローションや軟膏、坐剤などの外用剤などがあります。

2.TPNの無菌調製業務  腸管栄養が十分に行えない患者さんのために、点滴により栄養を補充する場合の高カロリー輸液(TPN:total parental nutrition)を無菌室クリーンベンチで調製しています。調製のみならず、電子カルテでの検査データや処方内容、相互作用、配合変化などもチェックし、毎週NST・薬剤部合同でカンファレンスを行うことで、安全で効果的な治療に貢献しています。

がん化学療法管理業務

 院内におけるがん化学療法の安全施行のため、がん化学療法調製室で外来・入院全ての抗がん剤、支持療法薬(制吐剤など)、生物学的製剤の注射薬無菌調製を薬剤師が担っています。抗がん剤調製時は、ゴーグル、キャップ、マスク、ガウン、手袋など個人保護具を装着し、陰圧環境となる安全キャビネット(完全外排気型)内で、閉鎖式薬物輸送システムを利用するなど抗がん剤の被曝防止に努め、また、調製時に複数の薬剤師がチェックして安全・正確な調製を実践しています。

 抗がん剤の適正使用のために、認定薬剤師ががん化学療法施行日の前日より処方の調剤・鑑査を行い、薬歴なども参照し、抗がん剤の用量・用法(休薬期間も含む)・禁忌項目などをチェックしています。施行当日も検査データ、バイタルなどを確認し、必要であれば医師に疑義照会を行うなど、がん化学療法の安全・適正な施行に努めています。また、外来患者さんへの抗がん剤服薬指導は外来がん治療認定薬剤師が担当し、入院患者さんについても、病棟専任薬剤師と連携の上で、薬剤管理指導業務を行っています。これにより、外来・入院のシームレスな薬剤管理指導が可能となっています。

 さらに、認定薬剤師はがん化学療法レジメンの登録・審査・管理の中核を担い、院内での抗がん剤のDI提供・インシデント解析にも積極的に携わるなど、全てのがん化学療法業務に関わっています。

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

 当院では、全病棟に病棟専任薬剤師を配置し、入院患者さんが安全かつ有効な治療を受けることができるように活動しています。病棟薬剤業務では、入院患者さんご本人やご家族などに直接お話を伺い、お一人お一人のお薬(サプリメントも含む)の内容・服薬状況、アレルギー歴や副作用歴を確認、評価した上で、医師・看護師を含む医療チームへ情報提供、処方設計、提案などを行っています。病棟カンファレンスにも参画し、安全かつ最適な治療が行われるよう努めています。

 薬剤管理指導業務では、入院患者さんへ医薬品の薬効・副作用・注意点について説明・指導を行い服薬アドヒアランス向上に努めるとともに、治療効果が向上し副作用を防止できるようにモニタリングを続けます。医薬品の処方時は、相互作用の有無や腎臓や肝臓の機能に応じた用法用量であることを確認し、副作用発現のチェックに努め、必要であれば、医師への疑義照会・処方提案を行うなど、医薬品の安全で適正な使用を推進しています。

 ICU(intensive care unit:集中治療部)においても、専任薬剤師を配置し、一般病棟では治療が難しく刻一刻と病態が変化する重症患者さんの薬物治療に対して、迅速かつ正確な情報提供・提案に努め、チームの重要な一員として医薬品の安全・適正使用に大きく貢献しています。

TDM(therapeutic drug monitoring:薬物血中濃度モニタリング)業務

 当院では、抗MRSA薬について、腎機能や肝機能、年齢、体重などそれぞれ異なる患者さんごとに、薬物血中濃度より投与設計、解析を行うことで、最も安全、効果的な薬物治療を施行できるようにTDM業務を行っています。

医薬品情報管理(DI:drug information)業務

 医薬品情報管理室(DI室)では、患者さんへの医薬品の適正使用のために、次々に更新される医薬品情報の収集、整理、管理を行い、院内の全スタッフ(医師、薬剤師、看護師をはじめとする医療従事者全員)に対し鮮度の高い情報発信に努めています。

医薬安全管理業務

薬物治療が安全に行われるために次のようなことを行っています。

  • ◆日本病院薬剤師会が収集しているプレアボイド報告(副作用の未然回避、重篤化回避報告)に積極的に取り組んでいます。
  • ◆医薬品に関連したインシデントの調査・原因分析を行い、事故防止対策に努めています。
  • ◆医薬品安全管理に関連した情報(日本医療機能評価機構発行の医療安全情報等)を収集し、病院全体に啓発活動を行っています。